野菜のよくある質問
青シソ

葉の色が薄く、香りが少ないのです。また、葉も大きくなりません。
肥料が切れていると思われます。1株当たり5g程度のパラっと有機元気野菜を株元にまいてあげましょう。
アスパラガス

アスパラガスが細くなってしまいます。何故でしょうか?
アスパラガスは比較的肥料を必要とする作物です。細くなっていたら肥料不足かもしれません。追肥をあたえましょう。また、雑草を放置すると栄養分が取られて生育が悪くなるため、雑草もまめに取り除きましょう。
アスパラガスの茎は何本残して収穫したらいいですか?

収穫期間中でも株当たり4~5本前後の中庸な太さ(直径1cm程度)の茎を残しましょう。 太すぎる茎や細い茎は全て収穫しましょう。
イチゴ

葉が小さく、赤紫色になりました。
イチゴは越冬するときにロゼット株になります。この時の葉は小さく、赤みを持つようになります。春になり気温が高くなると緑色のしっかりした葉が展開しますので、そのまま様子を見ましょう。

下葉の葉脈の間が黄色くなっています。何が原因ですか?
マグネシウム欠乏の可能性があります。マグネシウムを含む肥料をあたえましょう。
エダマメ

殺虫剤を使っても大丈夫ですか。
農薬の説明書(ラベル)に書かれている通りに使用した限りにおいては安全性が確認されております。
オクラ
種をまいてからしばらく経ちますがあまり芽がでません。

オクラの発芽適温は25~30℃くらいです。暖かくなってから種まきするようにしましょう。また、育てる数よりも少し多めに種まきするのも良いです。
オクラの花が咲かず、実がなりません。

蕾があるのに開花しない場合、肥料が少ないかもしれません。パラっと有機元気野菜やジャストワン液肥で追肥してあげましょう。また、花が株の頂点についたときも肥料を追加する必要があります。
実が硬くなってしまいます。

オクラは生長が早く、そのために収穫適期が短い作物です。オクラの実が7 cm程度になったらすぐに収穫するようにしましょう。また、毎日オクラの様子を見てあげることも大切です。
カボチャ
発芽率があまりよくありません。何故でしょうか。

土の地温が低い、または水のあたえすぎが原因として考えられます。発芽適温になるように温度を保てるハウスや育苗器で育苗し、必要であれば加温してください。また、水をあたえすぎると種が酸欠になり、土の温度を下げることになります。水やりはポットの土がやや乾いたらあたえるようにしてください。
キャベツ(夏まき)

うまく結球しません。
キャベツ(春まき)

うまく結球しません。
キュウリ

キュウリはどのくらいの大きさで収穫するのがいいですか?
収穫適期を過ぎてもそのまま放置しておくと、キュウリがへちまのように大きくなってしまいます。種が大きくなって食べにくくなるだけでなく、その実の肥大に栄養が使われるため、他の実が太りにくくなります。20㎝前後で収穫しましょう。
クウシンサイ(空芯菜)

連作できますか?
連作可能です。
収穫せずに茎を大きくしていたら、茎から根が出てきましたが大丈夫ですか?

大丈夫です。クウシンサイは、サツマイモと同じヒルガオ科の植物で、節(葉のつけ根)から根を伸ばして株が大きく広がります。暑さに強い丈夫な野菜なので、地面を這う茎は太くなり、しっかりと根づきます。株を大きくしたい場合はそのまま、そうでなければ根づいた部分を引きはがして太い茎を切り、株全体を一回り小さく刈り込みます。先端に近い柔らかい部分は食べられます。
収穫してもすぐ萎びてしまいます。良い方法はありますか?

クウシンサイは乾燥に弱く、日中の暑い時間帯に収穫を行うと萎れてしまいます。一番収穫に良い時間帯は早朝か温度が落ちた夜ですが、日中に収穫したい場合は、大きめの袋の中にスプレーで水を吹きかけ、高湿度にした袋の中に収穫物をすぐに入れると新鮮なまま収穫が可能です。
茎ブロッコリー
葉が大きく生長しているのに花蕾が出てきません。なぜでしょうか?

窒素をあたえすぎていることが原因の一つとして考えられます。追肥の量などを見直してみてください。
結球レタス

レタスを水耕栽培で作るコツはありますか。
ご家庭でも手軽に水耕栽培を楽しむことができます。
AGRIOショップでは水耕栽培セットを取り扱っております。
栽培のコツは培養液の調製です。植物栽培に必要な養分がバランスよく含まれている液体肥料もつけておりますので、ぜひお試しください。
コールラビ
農薬は何を使用したらよいですか
野菜類/アブラナ科野菜(花蕾及び茎)/アブラナ科茎野菜の登録がある農薬を使います。バッタなどの食害対策として、寒冷紗などで覆うのも良いでしょう。
ゴーヤ

雌花がつきません。
生育の初期には雄花がたくさんつきます。また、雌花は子づるに多くつくので、親づるを摘芯して子づるを生育させましょう。
シュンギク

どんな品種を選べばいいですか?
ジャガイモ

ジャガイモの葉がまだら模様です。
アブラムシが媒介するウイルス病のモザイク病です。いったん発生すると治療することはできません。植え付け時に植穴処理が可能な粒剤がオススメです。

花が咲きません。
品種や作型によって花が咲かず、蕾で落ちてしまうことがありますが、塊茎肥大は順調に進んでいますので心配いりません。

花はとったほうがいいですか?
除去してもしなくても、収穫量には影響を及ぼさないと考えられています。キレイでかわいらしい花なので、楽しむのをオススメします。
スイカ
スイカは連作障害がでると聞きましたが、昨年栽培した場所で育てたいです。どうしたら良いですか。
収穫のタイミングが分かりません。収穫の見極め方法を教えてください。

天候や気温にもよって生育状態が変わるため、以下の点がポイントです。
・実の表面を軽く叩いて「ポンポン」と高い音が鳴る(濁らない)
・実のついた節から出た巻きひげが枯れている
・実のついた節の葉が枯れている
・日の当たらない底が黄色に変色している
スイカの収穫時期に動物に食べられました。対策方法を教えてください。

葉やつるに覆われていないと狙われやすくなります。その場合は、わらなどで隠して視覚的に見つかりにくくする、物理的に食べられないようにコンテナなどで上から覆い、飛ばないように重石を置く、などの対策を行うと良いです。
スイートコーン
スナップエンドウ

種をまいたけれど発芽しません。
マメ類は鳥の好物なので、種をまいたあと鳥に食べられてしまうことがあります。防鳥ネットをかけるなどして対応します。

冬に枯れてしまいました。
スナップエンドウは小さいうちは寒さに強いですが、大きくなるとやや弱くなります。早く種をまくと冬の前に大きくなってしまい、枯れるおそれがあります。

葉ばかり茂って花や実がつきません。
スナップエンドウは低温にあたって花芽をつけるので、春まき栽培で低温を経験しないと実がつきにくいことがあり、秋まきのほうが一般的です。また窒素肥料が多すぎると“つるボケ”といって、実がならないこともあります。窒素肥料を控え、必要に応じてりん酸肥料をあたえます。

葉や茎に白い粉がついています。
うどんこ病です。つるが混みあってきたら適度に間引いて整枝するとともに、うどんこ病が発生しやすい高温乾燥時には十分水やりをするようにします。またうどんこ病に効果のある殺菌剤を散布します。

葉に何かが這い回ったような模様ができています。
いわゆるエカキムシの仲間、マメハモグリバエの被害症状です。植物の中に浸透する
タイプの殺虫剤を選んで散布します。
ズッキーニ

葉に白い筋が入りました。何かの病気でしょうか。
ズッキーニのかかりやすい病気の1つにうどんこ病がありますが、粉が吹いたようになります。葉脈に沿って入った白い筋は一見病気のように見えますが、ズッキーニは生育とともに葉に白い模様が 出てくる品種があります。その後も観察を続けてみましょう。
セレタス

虫に食べられてしまいます。どうしたら良いでしょうか。
病害には白菜よりも強いのですが、 鱗翅目の害虫には食害されることが多いようです。使用できる農薬等が限られているので、防虫ネットを立てて外からの侵入を防ぐのが良いです。ハムシの場合は株元の土から成虫が出てきますので、根気よく手で駆除しましょう。

結球しません。どうしてでしょうか。
まず考えられるのが、播種の時期が遅くなり、結球の適温の15℃前後よりも結球時期に低い温度だと結球しません。また、生育期にしっかりと外葉が育っていないと結球しづらくなります。適期に肥料をあたえ、害虫に食害されないように防除をしっかりと行いましょう。
ソラマメ

整枝と土寄せは必須ですか。
しなくても収穫量に大きな影響はありません。しかし、整枝をした方が1莢粒数(1莢に3粒や4粒も入った莢)も多くなります。また、株が倒れにくくなります。

殺虫剤を使っても大丈夫ですか。
農薬の説明書(ラベル)に書かれている通りに使用した場合は、安全性が確認されております。
玉ねぎ(秋植え)
追肥のタイミングを教えてください。
種をまいても芽が出ません。

種が古い可能性があります。
タマネギの種は寿命が短く、冷暗所においていても1年程度しか持ちません。
購入後は速やかに種をまきましょう。
ダイコン

ダイコンが大きく育っていませんが何が原因ですか?

葉が縮れて色も薄くなっていますが何が原因ですか?
アブラムシが発生していてウイルス病にかかっている可能性があります。アブラムシ防除を徹底しましょう。

栽培途中に花が咲いたのですが、どうしてですか?
ダイコンは低温を感じて花芽ができます。特に春まき栽培ではタネまき直後から本葉4~5枚の時期の低温で花芽ができる可能性が高まりますのでビニールトンネルなどで保温する必要があります。

収穫時期にダイコンが割れているのですが、何が原因ですか?

収穫したダイコンが又根(またね)になっていますが、何が原因ですか?
チンゲンサイ

害虫の予防はどのような方法が適していますか?
物理的防除が有効です。害虫は寒冷紗・不織布などでの被覆が有効です。
トウガラシ

同時期に植えたのに、生育が悪い鉢があります。
鉢内の土にコガネムシの幼虫が発生して、根を食べている可能性も考えられます。土を掘ってみて、虫(カブトムシの幼虫みたいな形)がいないか確認しましょう。見つけたら取り除いてください。
長ネギ
白い部分が短いネギとなってしまいました。

光が当たらない部分が白色となりますので、土寄せは怠らないようにしましょう。
ナス

ナスの実が固い、つやがない。
石ナス、ボケナスと呼ばれる症状です。石ナスは受粉不良、ボケナスは水不足が原因で起こることが多いので、それぞれ見直しましょう。
バケツイネ

田んぼの土やイネの苗はどこで手に入れられますか?
バケツイネで使う少量であれば、水田が周囲にある場合、農家さんから田んぼの土や余った苗を譲っていただけるかもしれません。最近はネットショッピングサイト(アマゾン、楽天市場など)でも、バケツイネにちょうどいい少量の田んぼの土や苗が売られています。田んぼの土は荒木田土という名前で売られていることもあります。また、市販されている玄米のうち胚芽が残っているものであれば、吸水・発芽させて種としてイネを育てることも可能です。その場合は、自分で楽しむ分に限りましょう。
パプリカ

パプリカはどのくらいの着色で収穫するのがいいですか?
パプリカは、3週間ほどかけて果実の色が緑色から赤、黄、オレンジ色に変わっていきます。綺麗に色付いた頃が完熟の状態で、収穫のタイミングです。

パプリカの果実の下側が黒く腐ったようになっていますが何が原因ですか?
高温、乾燥、カルシウム不足などが原因で、尻腐れ症という生理障害が発生することがあります。培土を乾燥させないようこまめに水やりをおこなうことと、窒素の過剰施肥を控えてカルシウムを多く含む肥料をあたえると発生しにくくなります。
ビーツ
虫対策は何を行ったらいいですか?
ビーツは病害虫に強い野菜ですので、基本的にはあまり心配しなくても大丈夫です。不安な場合は播種後に防虫ネットを使ってトンネルを作り、害虫の侵入を防ぎましょう。

栽培を開始するのに適した時期はいつですか。
暑さが苦手ですので、春と秋がオススメです。病害虫の発生や生育が不安でしたら、生育期間が涼しくなる秋に栽培をスタートさせましょう。

ピーマン

果実の下側が黒く腐ったようになっていますが何が原因ですか?
高温、乾燥、カルシウム不足などが原因で、尻腐れ症という生理障害が発生することがあります。培土を乾燥させないようこまめに水やりをおこなうことと、窒素の過剰施肥を控えてカルシウムを多く含む肥料をあたえると発生しにくくなります。

赤色に熟すまで置いていても大丈夫ですか?
赤色などに色づくまで収穫せずに置いておくと、株が弱ってしまいますので、できるだけ緑色のうちに収穫しましょう。赤色のピーマンを収穫したい場合は、果実を半分以下に減らしましょう。
ブロッコリー(夏まき)

植物の色が薄くなってきました。
肥料が足りていない可能性があります。即効性の液体肥料をあたえるとよいでしょう。

葉の葉脈の間が黄色くなっています。何が原因ですか?
マグネシウム欠乏の可能性があります。マグネシウムを含む肥料をあたえましょう。収穫が終わった果房の下の葉は、良く晴れた日に消毒済のハサミなどで摘み取りましょう。

甘いブロッコリーにしたい場合はどうしたらいいですか?
氷点下になるような寒い時期に収穫するとブロッコリーは甘くなります。
植物は寒くなると体内に糖をため込んで凍らないようにしますので、ブロッコリーだけでなくいろいろな野菜が甘くなります。あとは収穫後すぐに食べることも重要です。
植物は収穫後も糖などの栄養分を使いながら呼吸をしているので、時間の経過とともに糖が減って甘くなくなります。
すぐに食べることができない場合は冷蔵庫で保管するようにすればしばらくは甘い状態を保てるかと思います。
ブロッコリー(春まき)

植物の色が薄くなってきました。
肥料が足りていない可能性があります。即効性の液体肥料をあたえるとよいでしょう。

下葉の葉脈の間が黄色くなっています。何が原因ですか?
マグネシウム欠乏の可能性があります。マグネシウムを含む肥料をあたえましょう。収穫が終わった果房の下の葉は、良く晴れた日に消毒済のハサミなどで摘み取りましょう。

甘いブロッコリーにしたい場合はどうしたらいいですか?
氷点下になるような寒い時期に収穫するとブロッコリーは甘くなります。
植物は寒くなると体内に糖をため込んで凍らないようにしますので、ブロッコリーだけでなくいろいろな野菜が甘くなります。あとは収穫後すぐに食べることも重要です。
植物は収穫後も糖などの栄養分を使いながら呼吸をしているので、時間の経過とともに糖が減って甘くなくなります。
すぐに食べることができない場合は冷蔵庫で保管するようにすればしばらくは甘い状態を保てるかと思います。
ホウレンソウ(秋まき)
ホウレンソウ(冬まき)
ミディトマト・ミニトマト

生長点付近の葉がクルクルとカールしていますが何が原因ですか?
主な原因は窒素過剰です。肥料の施肥量を減らしましょう。

葉や果房の先端から葉が生えてきています。どうしたらいいですか?
若返りという現象です。主な原因は窒素過剰です。肥料の施肥量を減らしましょう。若返りにより生えてきた葉は、良く晴れた日に消毒済のハサミなどで摘み取りましょう。

下葉の葉脈の間が黄色くなっています。何が原因ですか?
マグネシウム欠乏の可能性があります。マグネシウムを含む肥料をあたえましょう。収穫が終わった果房の下の葉は、良く晴れた日に消毒済のハサミなどで摘み取りましょう。

生長中の果実付近の葉先が白~黄色くなっています。何が原因ですか?
カリウム欠乏の可能性があります。カリウムを含む肥料をあたえましょう。夏場に放置しておくと灰色かび病の原因になるので注意が必要です。

果実の下のほうが黒くなってしまいます。何が原因ですか?
カルシウム欠乏による生理障害で、「尻腐れ」と呼ばれます。高温期や土壌乾燥条件でも生じやすいです。カルプラスの葉面散布がオススメです。

果実が割れてしまいます。どうしたらいいですか?
高温期やあたえる水の量が多いと生じやすくなります。水やりの量を減らしたり、高温期は遮光するのも効果的です。

トマトの味が薄いのですが、甘くするにはどうしたらいいですか?
品種などにもよりますが、水やりの量を少し減らすと甘くなりやすいです。
ミニゴボウ

発芽しませんでした。

収穫すると中が空洞になっています。何故でしょうか。
肥料不足や収穫遅れが考えられます。栽培中は肥料切れを起こさないように定期的に追肥を行い、収穫目安を守って収穫を行うようにしましょう。
芽キャベツ

うまく結球しません。

生育初期の肥料切れにより、株の生育が悪いと結球しなくなることがあります。また、水不足や日照不足の要因も考えられます。日当たりのよい風通しの良い場所で、生育させてください。
メロン
どのような苗を選べばよいですか?

本葉3~4枚ほどの接ぎ木苗がオススメです。節間が間伸びしていないしっかりとした苗を選ぶようにします。
モロヘイヤ

間引きした若芽は食べることができますか?
生育初期の若芽には毒が含まれることもありますので、絶対に食べないようにしてください。
ラッカセイ

ラッカセイの摘芯は必要ですか?

収穫後、ラッカセイを長期間保存する方法を教えてください。
完熟収穫します。下葉がかなり枯れ、莢(サヤ)の網目がはっきりとしてくるのが目安です。掘り起こしたラッカセイは洗わず、土の付いたままラッカセイの株を逆さまにして1週間程度天日干しします(土は自然に落ちます)。株を揺すってカラカラ音がしたら莢(サヤ)を切り離します。これで長期保存が可能になります。

連作障害が発生する原因と回避する方法を教えてください。
ラッカセイは連作するには向いていません。同じ畑で栽培する場合は、1~3年あけます。連作障害とは、同じ土壌に同じ作物を作ると、育ちにくくなったり、病気にかかりやすくなったりすることです。土の中の栄養バランスが崩れ、生育障害や特定の病原菌が増えてしまうことで引き起こされると言われています。これを防ぐには、数年の間隔を置くか、ほかの種類の作物を栽培して土壌をリセットする必要があります。

ピーナッツとして食べるほかにどのような食べ方がありますか?
採れたてのラッカセイは塩茹でにして食べることができます。ラッカセイは痛みやすいので、茹でラッカセイにするときは、収穫後すぐに調理します。茹でラッカセイは、ホクホクの食感と甘味が楽しめ、普通のピーナッツとは違う味わいを楽しめます。