冬越しキャベツと耐寒性

はじめに

キャベツは、品種によって耐寒性が異なります。耐寒性とは、字の通り、寒さに対する強さのことです。では、実際どのぐらい耐寒性が異なるのでしょうか。耐寒性の異なる2品種を用意し、徳島県の山間地で同じ時期に植えて試してみました。

今回用意した品種は、サカタのタネさんの「金春」とタキイ種苗さんの「四季獲」です。
「金春」の商品情報には、「結球後の耐寒性は弱いので、一般地での年内どりでは、収穫は早めに行います」との記載があります。7月下旬から播種ができ、10月には収穫可能とのことですが、冬越しは難しいようで、作期は比較的短いようです。
一方、「四季獲」の商品情報には、「耐寒・低温肥大性にすぐれ栽培しやすい中晩生種」との記載がありました。四季獲りということもあり、冬越しも可能で作期は比較的長いようです。

10月7日(定植7日目)の様子

用意した2品種を9月初めに播種して育苗を行い、9月30日に定植しました。
定植1週間後の段階では、同じぐらいの大きさですね。

11月26日(定植57日目)の様子

「金春」は結球が進んでいますが、「四季獲」は結球が始まったばかりで生育に差が出てきました。この時点で両品種とも追肥を行いました。

12月10日(定植71日目)の様子

「金春」はさらに結球が進んでいますが、「四季獲」は前回からあまり生育が進んでいないように見えます。

1月8日(定植104日目)の様子

「金春」はそのまま生育が進み12月末から収穫期に入りました。1月8日時点では立派なキャベツができていますね。少し収穫適期を過ぎてきて、割れ始めています。
一方で、「四季獲」の結球は徐々に進んでいますが、収穫期はまだ先のようです。
両品種で葉の一部が赤紫色に見えているのは、寒さの刺激により、葉に元から含まれるアントシアニンが強く出てきたためです。この部分は甘みが強くなっているそうですよ。

「金春」はこのタイミングで全部収穫したいところですが、今回は耐寒性の違いを見ることが目的のため、数株圃場に残しておくことにします。

1月28日(定植124日目)の様子

2024年の徳島は暖冬気味とのことですが、1月中旬から本格的に寒くなってきました。
すでに数回霜が降り、雪の日もありましたので、「金春」は表面が凍害で傷んでいます(玉の表面が傷んでいますが、外葉を数枚めくるときれいなキャベツでした)。
一方で、「四季獲」は特に葉の痛みはありません。収穫はまだまだ先のようですが、生育は順調なようです。

今回の結果のまとめ

「金春」は比較的生育が早いため、9月初めの播種だと12月には収穫が可能ですが、結球後の耐寒性は弱いので、霜が降りるまでに収穫をする必要がありそうです。
一方で、「四季獲」は結球が始まっても耐寒性には優れるようです。生育は若干遅めなので(種が入っていた袋には、「四季獲」の収穫は9月の播種で2月下旬から4月ぐらいと書いてありました)、収穫までこのままもう少し育てる必要があります。

今回育てた2品種は、各種苗会社さんが書かれているとおり、特長がそれぞれ異なるようでした。
7月下旬に播種すると10月頃から収穫ができる「金春」と、9月に播種することで4月頃まで収穫できる「四季獲」を上手に使い分けると、10月頃から4月頃までの約半年程度は家庭菜園でもキャベツを楽しむことができますね。

ぜひ品種ごとの特長に合わせて、キャベツの栽培を楽しんでみてください。