病害虫の発生状況を調べるには?

作物を育てていると、病気や害虫への対処が必要になる時があります。
一度発生してしまうと次々と増殖し、気づいた時には手遅れ…という経験をしたことはないでしょうか。

そうならないためには、予防的な防除が必要になりますが、そもそもどの時期にどんな病害虫が発生するのか分からない…という方もいるかと思います。

そんなときの目安の一つとして各都道府県の病害虫防除所が発表している、病害虫の発生予察や発生状況調査をご紹介します。

病害虫防除所は、農作物の病害虫の発生予察や防除、農薬の安全使用の指導などを行う機関です。

農林水産省のHPから各都道府県の病害虫防除所のHPに飛ぶことができ、そこから発生予察などを調べると、どの作物でどんな病害虫の発生量が例年と比べて多いか、もしくは少ないかなどを見ることができます。

住んでいる都道府県で発生が多そうな病害虫が分かれば、対策がしやすくなるのではないでしょうか。
もちろんすべてその通りに発生する訳ではなく、作物もすべて記載されている訳ではないので、あくまで参考です。
自身の目で定期的に観察することも忘れないようにしましょう。

毎年栽培していると、どのような病害虫が発生するかが分かってくるかもしれませんが、初めて栽培に挑戦する場合は、ぜひこのような情報も調べてみてください。

作成者:営業支援室 H