家庭菜園セット(ミニトマト)の栽培風景
OATアグリオのオンラインショップ(アグリオショップ)では、毎年4~5月頃に春の家庭菜園セットを販売しています。
4種類の苗から好きな苗を一つ選ぶことができ、付属の育て方を見ながら手軽に栽培に挑戦できます♪
今回は、昨年ミニトマトの家庭菜園セットをご購入いただいた方からその栽培風景をいただきましたので、ご紹介いたします。
〈定植〉 2024年5月19日

家庭菜園セット(ミニトマト)が届いたので植え付けをしました。
写真付きで植え付け方法の説明があり、とても判りやすかったです。
〈定植20日目〉6月8日

小さな蕾が付きました。
葉が生長し色も濃くなってきました。
〈定植21日目〉6月9日

順調に生長している様に見えましたが、縦ではなく横に伸びているのが気になり観察。
間違えて生長点を摘んでしまっていたのかもしれません…
幸いにも横芽が生長しているようなので軌道修正。
〈定植28日目〉6月16日

花が咲き始めました。
軌道修正後、無事に縦へ生長するようになりました。
〈定植34日目〉6月22日

葉ばかりが大きくなり、なかなか背丈が伸びません…。
小さな実が付き始めたのでジャストワン液肥をあたえ始めました。
〈定植42日目〉6月30日

縦に生長し始め、実も丸々生長。花芽も増えてきています。
〈定植55日目〉7月13日

梅雨の長雨で日照時間が短いのもあってか実の色は変わらないまま大きくなるばかりでしたが、やっと1粒だけ色が付き始めました。
〈定植65日目〉7月23日

梅雨があけ、実が少しずつですが赤くなってきました。「房どり」が目標ですが味が気になるので色付いた3粒だけ収穫!皮が少し硬めですが程よい酸味で良い味です。
再び生長が止まっている様子なので、液肥を週1回から3日に1回へ。
〈定植76日目〉8月3日

「房どり」まであと少し♪といった感じなのですが、水をあたえてもあたえても土が乾き下の方の葉が枯れ始めました。実は丸くならず先がとがった状態になり新たな蕾もつきません…。土へゆっくり水分を含ませたら良いとアドバイスをもらい土質改善。
〈定植82日目〉8月9日


土質改善後、少しですが枯れていない葉が元気になり再び蕾が付き始めました。
水分が行きわたって実も丸々と。一気に実が膨らんだ様で何個か割れてしまいました。
〈定植89日目〉8月16日

不安定な状態のまま帰省のため、4日間ほど放置。陽の当たらない場所へ移動し、ペットボトル給水をセットしていましたが、暑さには勝てず枯れてしまいました…。
〈定植90日目〉8月17日

枯れてしまったトマトを片付けながらの収穫。水分不足でシワになっていた実は「50℃洗い」で復活。過酷な環境下で育ったミニトマト、酸味が全くなくとても甘かったです!
最後に
最後は暑さで枯れてしまいましたが、無事に収穫できたとのこと、良かったです!
どんな料理で楽しんだのかも教えてもらいましたので、次回のコラムでご紹介します。