花のよくある質問
アジサイ

寒くなってきて葉が落ち始めましたが、何かの病気でしょうか?
アジサイは落葉樹といって、冬に葉が落ちる植物です。病気ではないので、心配はいりません。来春に出始める葉を待ちましょう。
カンパニュラ
キンセンカ
ひょろひょろ細長くなってしまい、ボリューム感が出ません。

日当たりが悪い場合や肥料が少ない場合は、葉が十分に育たない可能性があります。
葉ばかり茂ってしまいます。

肥料に窒素成分が多いと葉が濃い緑になり、葉がたくさん出てきてしまいます。そのようなときは追肥を控えめにしましょう。
コルチカム

株元に白い糸のようなものが見えますが、これは何でしょうか。どうしたら良いですか。
白絹病です。風通しや水はけが悪い環境で発生しやすい病気です。感染株を廃棄するか、適切な農薬を散布しましょう。
ダリア
冬になったら球根は必ず掘り上げて保管すべきですか。

霜が降りる地域は、掘り上げましょう。霜が降りない地域であれば、そのまま植えておいても問題ありません。春になったらまた芽が出てきます。
掘り上げるタイミングはいつが良いですか。
霜が降りる前に掘り上げるのがベストです。霜や雪などで茎が凍傷にかかると、球根が使えなくなるため、11~12月の葉が薄くなってきた頃に掘り上げるとよいでしょう。ただし、霜が降りない地域では掘り上げなくても大丈夫です。

球根はどのように掘り上げますか。

茎を地際から10 cm位残してその上部を刈り取ります。この時、茎を絶対に折らないよう気を付けます。スコップを株の周期に円形に挿しこみ、球根本体を傷つけないように根ごと掘り上げます。手を添えスコップを深く斜めに差し少しずつ持ち上げるときれいに掘り上げることができます。
掘り上げた球根はどうやって保管すればよいですか。

掘り上げた球根を軽く水洗いし、日影に3日間程度おいてから木箱や段ボール箱に移し替えます。球根にとって5℃以下の低温、過度な乾燥は枯死や腐敗につながります。箱に土を混ぜたもみ殻やピートモス等を詰めて球根をそっと埋めておきます。家の中に置く場合は直射日光の当たらない場所に置きましょう。屋外であれば、球根に土をかぶせた後、上からビニールで覆い雨水が入ってこないようにします。温度が5~7℃の所に置くようにしましょう。
パンジー・ビオラ

葉が白いのは何かの病気でしょうか?
うどんこ病の可能性があります。肥料が多いと発生しやすいため、肥料の希釈倍率を高くし、カリグリーンなどを散布しましょう。

花が所々色抜けし、白くなっていますが病気でしょうか?
アザミウマ類による食害で花が所々白くなることがあります。登録のある農薬を散布しましょう。
ヒマワリ
採種のタイミングを教えてください。

葉や茎が枯れてきて全体的に茶色になり、花が下を向き始めた頃がタイミングです。全体が枯れるまでには、花が枯れ始めてから1カ月程度かかります。
ヒマワリの種は発芽しやすいですか?発芽させやすくするための方法は?

ヒマワリの種は元々発芽率が高めですが、より発芽させやすくしたい場合は、播種前に種を一晩水に浸しておくと良いです。
ヒマワリが育ちやすい土壌は?

ヒマワリは、弱酸性~中性の土を好みます。赤玉土(小粒)を主体に、腐葉土や堆肥を混ぜた混合土や草花用の培養土を使うと良いです。