ウンカ類

トビイロウンカ
セジロウンカ
ヒメトビウンカ

発生生態

イネにストロー状の口針を刺して吸汁する害虫で、大量に発生するとイネの収穫量が減ってしまいます。
トビイロウンカ:秋ウンカと呼ばれます。繁殖力が高く、数が増えると栽培の後期に坪枯れ(イネが円状にまとまって枯れこむ)を引き起こします。
セジロウンカ:夏ウンカと呼ばれ、イネ南方黒すじ萎縮病のウイルスを媒介します。
ヒメトビウンカ:イネ縞葉枯病のウイルスを媒介します。収穫期以降はイネ科雑草やコムギで越冬します。
トビイロウンカ・セジロウンカは中国からジェット気流に乗って西日本に飛来し、日本では越冬が出来ません。ヒメトビウンカは日本国内で越冬可能ですが、近年は中国からの飛来も見られています。

発生時期

梅雨時期から発生。収穫期の10月頃まで3~5世代まわる。

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

発生しやすい作物

イネ、イネ科雑草、ムギ

手軽にできる防除法

ウンカの被害リスクが高い地域では、予防剤として適用のある育苗箱施用剤を処理します。その後、防除が必要と判断した場合は散布剤を処理します。

防除のコツ

イネの株元に寄生するため、株元にしっかりと散布剤を処理します。

戻る