つる枯病

かび要因
メロンつる枯病

発生生態

糸状菌のDidymella bryoniaeによって引き起こされる、ウリ科の重要病害の一つです。主に雨や水やりによる泥はねによる感染と種子伝染もします。茎の地際部や下位の葉柄や節部分などが軟化して、乾燥すると灰白色になり、葉は葉縁から扇状に病斑が見られます。症状が目立ちにくいため、気づいた時には萎れて枯れてしまい、手遅れになることも多い病気です。「つる割病」と症状が似ていますが、「つる枯病」は発症した部位に複数の小黒粒が見られるので、そこで見分けることが出来ます。

発生時期

4~10月(雨が多く湿度が高い時期に発病しやすい)

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

発病しやすい作物

ウリ科

手軽にできる防除法

作物に泥跳ねしないようにビニールマルチなどで土を覆うなどの対策をし、風の通りを良くしておきます。前年に発病が認められた圃場では、発病した株を残さずに取り除いておきましょう。

防除のコツ

予防のための散布や定期的な薬剤散布を行います。

戻る