茎ブロッコリー

栽培暦

栽培日誌

  • 潅水
  • 散布

<茎ブロッコリー 定植(定植日2025年3月11日)>

茎ブロッコリーの苗をプランターに2株ずつ定植しました。

<茎ブロッコリー 定植15日目>

定植してから2回りほど大きくなったので、様子を見て約5g/株ほどパラっと有機元気野菜を追肥しました。

実験として、左端の1プランターのみ他のプランターの10倍量パラっと有機元気野菜をあたえてみました。
生長に違いは出るでしょうか。

<茎ブロッコリー 定植20日目>

春にしては寒い日が続いていますが、順調に生長しているようです。まだ小さいですが、真ん中のプランターの一株に花蕾が見られました。

<茎ブロッコリー 定植26日目>

頂花蕾が生長してきたので、側花蕾を伸ばすために摘芯を行いました。消毒済みのハサミで切り取ります。

<茎ブロッコリー 定植36日目>

肥料を他の区より多くあたえた茎ブロッコリーを見てみると、最初は他のプランターと様子が変わらなかったのですが、ここにきて下の方の葉の縁と内側に黄化や褐変がみられてきました。
普通に肥料をあたえたプランターの下側の葉は、老化してても褐変はしていない様子です。
べと病かとも思いましたが、調べてみても病原菌は見つかりませんでしたので、苦土欠などの生理障害かなと考えています。肥料のあたえすぎで拮抗作用が出たのかもしれません。

<茎ブロッコリー 定植43日目>

頂花蕾を切ったおかげで、横から側花蕾がたくさん伸びてきました。15~20cmくらいになるまで育ててから収穫しようと思います。

<茎ブロッコリー 定植45日目>

肥料をあたえすぎた左端のプランターは生長が遅いです。
なにごともやりすぎは良くないですね。

油断していると、右側2プランターの茎ブロッコリーは花が咲きそうな色合いとなってきていたため、収穫を行いました。

<茎ブロッコリー 料理>

収穫した茎ブロッコリーはペペロンチーノにして食べました。
普通のブロッコリーより細めなので食べやすかったです。

<おまけ>

せっかくなので花も咲かせてみました。黄色の小さい花がたくさん咲いてかわいいです。