セレタス

名前からレタスの仲間?と思われるかもしれませんが、ハクサイ(白菜)とキャベツ(甘藍)を交配させて開発された野菜です。見た目はほぼハクサイですが、食感はキャベツに近く、クセがないので加熱だけでなく生食もできる野菜です。栽培方法は白菜に準じた方法で栽培できますので、変わった野菜を作りたい方は試してみてください。

難易度

基本情報

科名属名
アブラナ科アブラナ属
収穫までの期間
3~5カ月
生育適温
発芽適温:20~25℃
生育適温:15~25℃
植え付け時期
各地の晩生白菜の時期に合わせる

※ 本葉7~8枚までの時期(播種後1カ月程度)に10℃以下の低温に10日以上さらされると花芽ができてしまうため

※ 2~3回霜に当たると食味が良くなるため

栽培スペース
幅60〜75 cm、株間45cm、高畝
水やり
乾き気味
たっぷり水やり
栽培暦

準備と植え付け

準備するもの

苗の準備と植え付け

  • 01

    播種

    9 cmポットまたは小さなセルトレイに野菜用の培養土を9分目くらいまで入れ、種を1粒まきます。1 cmくらいの深さに穴をあけて種を入れ、周りの土を指で集めて覆土し、上から軽く押さえて、種と土を密着させるようにします。水をたっぷりあたえて、発芽適温に保ったハウス内や育苗器内で育てます。ポットやセルのサイズによって本葉が5〜8枚程度に展開するまで生育させます。また、育苗中にホスプラス500倍希釈液をあたえるとりん酸、カリウムを補給でき、作物の品質向上が期待できます。

  • 02

    畑の準備

    定植10日前に苦土石灰を100g/m²、パラっと有機元気野菜を160g/m²​施します。病害虫および雑草防除のためにマルチをかけると良いでしょう。

  • 03

    植え付け

    定植の前日に苗に水をたっぷりとあたえ、定植当日は晴天無風の日の午前中に定植します。株間を空けて植穴を掘り、適切な定植時処理の薬剤を入れ、ポットの培土と畑の土の高さが同じになるように植えます。ポットの培土と土をなじませるために株周りに軽く水やりします。

栽培

  • 01
    水やり

    定植後1〜2週間は活着するまで様子を見て水やりを行いましょう。その後は露地栽培の場合、水やりを行う必要はありません。

  • 02
    追肥

    定植2週間後に1回目の追肥を行います。パラっと有機元気野菜を根元に50g/m²施肥します。追肥は全部で3回行い、肥料切れとならないように結球開始期までにそのうちの2回を施しておきます。1回目の追肥後は覆土、2回目は土寄せを行います。

セレタスの栽培の様子は、以下のページに掲載しています。

栽培の際の注意点

農薬

  • 農薬使用時の分類は「野菜類」または「結球アブラナ科野菜類」の登録があるものを使用してください。

高畝

  • 裂球防止や病気の予防のために高畝にすると良いです。

収穫

播種から100日前後で結球したものから収穫します。結球しなかった株も十分な大きさになったら収穫します。完全に結球させると株元裂球するので、8分結球程度が適期です。白菜と同じように株が地面にぴったりくっついているので、球を斜めに押して外葉との間にできたすき間に包丁を入れて芯を切断します。

監修者情報

坂さん OAT研究員

徳島県鳴門市生まれ
京都工芸繊維大学繊維学部高分子学科 卒業
大塚化学(株)に入社し、技術部農肥技術課、栽培研究センター研究員、四国出張所所長を歴任。
現在はOATアグリオ(株)研究開発部 肥料・BSグループリーダーとして活躍中
主な業務は肥料やバイオスティミュラント(BS)資材の新製品開発
趣味は釣りひとすじ

三好さん OAT研究員

香川県東かがわ市生まれ
新潟大学大学院自然科学研究科 修了
大塚化学(株)に入社し、肥料開発や栽培技術開発に従事
その後、同社鳴門研究所安全性研究室 研究員や(株)養液土耕研究所 代表取締役社長などを歴任
現在はOATアグリオ(株)栽培研究センターのセンター長として活躍中
趣味は釣りとゴルフ

よくある質問

  • Q

    虫に食べられてしまいます。どうしたら良いでしょうか。

    病害には白菜よりも強いのですが、 鱗翅目の害虫には食害されることが多いようです。使用できる農薬等が限られているので、防虫ネットを立てて外からの侵入を防ぐのが良いです。ハムシの場合は株元の土から成虫が出てきますので、根気よく手で駆除しましょう。

  • Q

    結球しません。どうしてでしょうか。

    まず考えられるのが、播種の時期が遅くなり、結球の適温の15℃前後よりも結球時期に低い温度だと結球しません。また、生育期にしっかりと外葉が育っていないと結球しづらくなります。適期に肥料をあたえ、害虫に食害されないように防除をしっかりと行いましょう。

出やすい病気

更新日時: 2022/08/14