
ヨモギ
本州~九州ではよく見かける野草の一つで、春に芽を出す多年草です。様々な種類があり、日本国内だけでも30種類以上あります。芽はヨモギ餅などの料理に、乾燥させた葉は漢方やお茶などに用いられています。
難易度
準備と植え付け
栽培の際の注意点
繁殖力が旺盛
- ヨモギは繁殖力が強く、周りの植物の生長を抑制することもあるため、あまり増やしたくない方はプランターや鉢を用いて栽培すると良いです。

収穫

冬越しした3月には、茎の先についた若芽を摘み取ります。下の方は茎が太く固くなっていくため、調理には向いていません。6〜7月頃には葉を収穫することができます。
監修者情報

坂さん OAT研究員
徳島県鳴門市生まれ
京都工芸繊維大学繊維学部高分子学科 卒業
大塚化学(株)に入社し、技術部農肥技術課、栽培研究センター研究員、四国出張所所長を歴任。
現在はOATアグリオ(株)研究開発部 肥料・BSグループリーダーとして活躍中
主な業務は肥料やバイオスティミュラント(BS)資材の新製品開発
趣味は釣りひとすじ

三好さん OAT研究員
香川県東かがわ市生まれ
新潟大学大学院自然科学研究科 修了
大塚化学(株)に入社し、肥料開発や栽培技術開発に従事
その後、同社鳴門研究所安全性研究室 研究員や(株)養液土耕研究所 代表取締役社長などを歴任
現在はOATアグリオ(株)栽培研究センターのセンター長として活躍中
趣味は釣りとゴルフ
よくある質問
-
Q
種と苗どちらから育てる方がオススメですか?
苗からの方が育てやすいため、慣れていない方は苗から育てると良いです。
出やすい病気
更新日時:
2025/05/26
育て方
野菜の育て方
- アスパラガス
- イチゴ
- エダマメ
- オクラ
- カボチャ
- カリフラワー
- キャベツ(春まき)
- キャベツ(夏まき)
- キュウリ
- クウシンサイ(空芯菜)
- 茎ブロッコリー
- 結球レタス
- ゴーヤ
- コールラビ
- コマツナ
- ジャガイモ
- シュンギク(春菊)
- スイートコーン
(トウモロコシ) - スイカ
- ズッキーニ
- スナップエンドウ
- セレタス
- ソラマメ
- ダイコン(春まき・秋まき)
- タマネギ(秋植え)
- チンゲンサイ
- トウガラシ
- 長ネギ
- ナス
- バケツイネ
※野菜ではありません - 葉ネギ
- パプリカ
- ビーツ
- ピーマン
- ブロッコリー
(春まき) - ブロッコリー
(夏まき) - ホウレンソウ
(秋まき) - ホウレンソウ
(冬まき) - ミディトマト•ミニトマト
- ミニゴボウ
- 芽キャベツ
- メロン
- モロヘイヤ
- ラッカセイ
- ロマネスコ
観葉植物の育て方